特急街道とは? 時代とともに消えゆき、北陸本線の特急も終焉へ

特急・ライナー
広告

特急街道とは

JR(国鉄)で特急がよく通る区間を「特急街道」と言われることがあります。具体的に定義はありません。特急が通る区間ほぼ全てに対して使われたり、普通列車よりも特急が多い区間に対して使われることもありますが、このページでは下のような条件でまとめてあります。

  • 終日にかけて毎時1本以上を確保している。
  • 都市間輸送を行っており、特急の速度向上に努めている。
  • 普通列車よりも特急列車優先のダイヤとなっている。
  • 全列車本数に対する特急の比重が高い区間がある。

この条件でまとめてあるから、今回は普通列車よりも特急が多いような区間でも、特急列車が毎時1本に満たない区間を飛ばしているよ。

ここでいう毎時は主要停車駅の概ねの平均を指します。

全日というのは、早朝・深夜を除いた時間帯を指します。

特急街道の特徴

特急の本数が多いことには、メリット・デメリットがあります。

メリット

  • 高頻度運転で使いやすい。
  • 都市間アクセスを高速かつ快適に移動できる。

デメリット

  • 普通列車の本数が少なく、輸送力が不足することがある。
  • 特急料金が必要な場面が増える。
  • 普通列車が、特急列車の通過待ちをする時間が長い。
  • 特急通過駅の本数が少ない

かつては日本中を特急が走っていた。

けれども、高頻度で特急が走っているような区間には新幹線が開業した。

このことによって「特急街道」は数を減らしている。

新幹線の開業により「特急街道」ではなくなった区間では、特急が激減したり、JRから分離され運賃が上がるということもある。

ただ、普通列車が通過待ちをする必要が減り、速度を向上させたり、本数を増やしたりすることができるメリットもあるんだ。

特急街道一覧

北から順番にまとめました。

JR函館本線【札幌〜旭川】

種別列車名区間備考
電車特急カムイ札幌〜旭川
電車特急ライラック札幌〜旭川
ディーゼル特急宗谷札幌〜旭川(〜稚内)
ディーゼル特急オホーツク札幌〜旭川(〜網走)

これらを合わせて全日にかけて概ね毎時1〜2本を運行しています。

JR常磐線【上野〜勝田】

種別列車名区間備考
電車特急ひたち(品川・)上野〜水戸(〜いわき・仙台)
電車特急ときわ(品川・)上野〜水戸(・勝田)

概ね交互に走っています。「ときわ」の方が停車駅が多いです。

合わせて全日において概ね毎時2本で運行しています。

JR中央線【新宿〜松本】

種別列車名区間備考
電車特急あずさ(千葉・東京・)新宿〜甲府〜松本(・南小谷)
電車特急かいじ(東京・)新宿〜甲府・竜王
電車特急富士回遊(千葉・)新宿〜大月(〜河口湖)
電車特急はちおうじ(東京〜)新宿〜八王子
電車特急おうめ(東京〜)新宿〜立川(〜青梅)
電車特急成田エクスプレス(成田空港〜)新宿〜八王子

新宿〜甲府は、全日において概ね合計毎時2本で運行しています。

JR中央線・篠ノ井線【名古屋〜長野】

種別列車名区間備考
電車特急しなの名古屋〜塩尻〜松本〜長野
電車特急あずさ(千葉・東京・新宿〜甲府〜)塩尻〜松本(〜南小谷)

JR北陸本線【敦賀〜金沢】

種別列車名区間備考
電車特急サンダーバード大阪〜敦賀〜福井〜金沢・和倉温泉
電車特急しらさぎ(名古屋・)米原〜敦賀〜福井〜金沢
電車特急おはようエクスプレス
おやすみエクスプレス
敦賀〜福井〜金沢平日朝夕に通勤用
電車特急ダイナスター福井〜金沢東京発着の北陸新幹線に接続
朝夕の他の特急が走らない時間帯

概ねサンダーバードとしらさぎが交互ですが、サンダーバードの本数の方が多いため、連続してくることもあります。合わせて全日を通して毎時1〜2本以上はあり、時間帯によっては3〜4本走ることもあります。

2023年度末には北陸新幹線が敦賀〜金沢延伸開業するため、在来線の特急は廃止される予定です。

長らく続いた北陸本線の特急街道もいよいよ終焉となります。

西村京太郎作品でも「特急街道」として取り上げられています。

予讃線【宇多津〜松山】

種別列車名区間備考
電車特急しおかぜ岡山〜宇多津〜松山
電車特急いしづち高松〜宇多津〜松山
ディーゼル特急南風岡山〜宇多津〜多度津〜高知
ディーゼル特急しまんと高松〜宇多津〜多度津〜高知

JR鹿児島本線・日豊本線【博多〜大分】

種別列車名区間備考
電車特急ソニック博多・中津〜中津・大分(・佐伯)
電車特急にちりんシーガイア博多〜大分(〜宮崎空港)わずか
電車特急にちりん小倉・大分(〜佐伯・宮崎・南宮崎・宮崎空港)
電車特急きらめき博多〜小倉(〜門司港)
電車特急かささぎ(肥前鹿島・佐賀〜)博多・小倉(・門司港)
電車特急リレーかもめ(武雄温泉〜)博多・小倉(〜門司港)
ディーゼル特急ゆふ
ゆふいんの森
別府〜大分(…久大本線)
ディーゼル特急九州横断特急
あそぼーい!
別府〜大分(…豊肥本線)

全日を通して毎時2本があります。

JR鹿児島本線・長崎本線【博多〜佐賀(〜江北)】

種別列車名区間備考
電車特急リレーかもめ博多〜武雄温泉長崎行き新幹線かもめと接続
電車特急みどり
(リレーかもめ)
博多〜佐世保
電車特急ハウステンボス
(リレーかもめ)
博多〜ハウステンボス
電車特急かささぎ博多〜佐賀・肥前鹿島
ディーゼル特急ゆふ
ゆふいんの森
博多〜鳥栖(…久大本線)

「みどり」「ハウステンボス」が途中の武雄温泉で新幹線に接続をとる場合は「みどり(リレーかもめ)」「ハウステンボス(リレーかもめ)」として運転されます。

全日を通して毎時1〜2本以上、最大で5本程度まで運転されます。

江北は、武雄温泉・(武雄温泉経由)佐世保・(武雄温泉経由)ハウステンボス方面と、肥前鹿島方面の分岐点です。一部の「リレーかもめ」は通過します。

そのほか

今回は基準に満たさなかったものの、特急街道とも言えそうな区間はまだあります。

毎時1本に満たない時間帯がある

  • 電車特急すずらんディーゼル特急北斗」【札幌〜東室蘭】
  • 電車特急やくも」【岡山〜出雲市】

本数はそれなりにありますが、残念ながら毎時1本がない時間帯があります…

空港アクセス特急

  • 電車特急成田エクスプレス」【東京など〜成田空港】
  • 電車特急はるか」【京都〜関西空港】

本数は多いけど、都市間アクセスというよりかは空港アクセス列車なので除外しました

そのほか、【札幌〜南千歳】【京都〜大阪】【坂出〜高松】など特急の本数が多くなる区間がありますが、その特急の都市間輸送の主目的の区間ではないため除外しています。

コメント