【2023】全国2階建て電車を一覧にしてみた

コラム
広告

2階建て車両一覧

新幹線では、かつては2階建車両を導入してサービス・輸送力を向上させていました。しかし、更なるスピードアップにより、車両が重くスピードアップができない車両は淘汰されていきました。

現在では、在来線に残るのみとなっています。

会社車両種別座席タイプ主な列車名路線主な区間
JR東日本E531系普通列車グリーン車常磐線
上野東京ライン
品川〜高萩
JR東日本
JR東海
E231系
(JR東日本)
普通列車グリーン車東海道線
高崎線など
宇都宮線
上野東京ライン
湘南新宿ライン
沼津・伊東〜前橋・宇都宮
JR東日本
JR東海
E233系
(JR東日本)
普通列車グリーン車東海道線
高崎線など
宇都宮線
上野東京ライン
湘南新宿ライン
沼津・伊東〜前橋・宇都宮
JR東日本E217系普通列車グリーン車総武線快速など
横須賀線
久里浜〜東京〜千葉方面
JR東日本E235系普通列車グリーン車総武線快速など
横須賀線
久里浜〜東京〜千葉方面
JR東日本E26系団体専用カシオペア主にJR東日本線(旅行商品専用)
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR四国
285系
(JR東海)
(JR西日本)
寝台特急シングル
シングルDX
サンライズツイン
サンライズ出雲・瀬戸東海道線
山陽線
伯備線
山陰線
瀬戸大橋線
東京〜出雲市・高松(琴平)
近鉄20000系団体専用近鉄線(旅行商品専用)
近鉄30000系特急ビスタEX近鉄線
近鉄50000系特急特急
しまかぜ
近鉄線近鉄名古屋・京都・大阪難波〜賢島
京阪8000系特急など京阪線淀屋橋〜出町柳
JR四国5000系快速マリンライナー瀬戸大橋線岡山〜高松

JR東日本「グリーン車」

常磐線、宇都宮線、高崎線、東海道線、総武線快速、横須賀線といった路線(上野東京ライン・湘南新宿ラインも)には2階建のグリーン車が連結していることがあります。特に都心を通る列車には、常磐線の一部を除いて、基本的に連結されています。

乗車にはグリーン券が必要です。あらかじめ駅やホームの券売機、またはモバイルSuicaでグリーン券の購入ができます。

カシオペア

かつては上野〜札幌の寝台特急として使われていた「カシオペア」。現在では、団体クルーズ列車としてツアー商品専用となっています。乗車は数万円〜と、乗りづらくなってしまいました。

サンライズ出雲・瀬戸

「最後の寝台特急」とも言われる「サンライズ出雲・瀬戸」。東京と出雲市・高松を毎日結んでいます。見た目は全部の車両が2階建。でもモーターがついている車両は、平屋が上段と下段に分かれていいる構造であるため、やや狭くなっています。

近鉄特急

近鉄特急では名古屋・京都・大阪から伊勢志摩方面にも向かう「しまかぜ」や「ビスタEX」で2階建て車両があります。そのほかにも団体専用列車として「楽」があります。

京阪

8000系電車は、主に特急電車として使われます。ただ、京阪では特急料金が不要な上に、2階建て車両にも追加料金なしで乗車ができます。2階建車両に追加料金がいらない数少ない列車です。

ちなみに、追加料金がいる車両は「プレミアムカー」と呼ばれますが、こちらは平屋となります。

なお、通勤時間帯の「ライナー」として使われる際は、全部の車両に追加料金が必要となります。

マリンライナー

マリンライナーは、JR西日本の岡山とJR四国の高松を結ぶ快速列車です。JR西日本の車両とJR四国の車両が基本的に連結しています。

JR四国の車両は、先頭車両が2階建となっています。2階がグリーン車指定席、1階が指定席です。2階グリーン車にはテーブルがついているなど、座席面でも若干違いがあります。

なお、早朝や深夜には、2階建て車両(JR四国車両)を連結していないことがあります。

コメント