上野東京ラインと湘南新宿ラインは何が違う?初級編

らくらく通勤列車
広告

結論から言えばこれだけ!

ざっくり言います!

湘南新宿ライン「山手線の西側(新宿)を通る」列車です。

上野東京ライン「山手線の東側(上野と東京)を通る」列車です。

これさえ覚えておけば、何とかなると思います。

(おわり)

…もうちょっと詳しく解説します

車両は?

上野東京ラインと湘南新宿ラインで使われる車両は、常磐線を除いて、すべて「オレンジ」と「緑」の帯の列車です。

(細かいことを言うと、古いE231系か、新しいE233系のどちらかが来ます。)

車両は共通して使われているため車両で路線を見分けることはできません。

ちなみに、全列車にトイレがついております。また、常磐線の一部を除いて、全列車にグリーン車が連結しています。

北から来る列車は?

高崎線・宇都宮線から

北関東から来た高崎線と宇都宮線は、大宮で合流して都心方面に向かいます。

(何ラインでもない)「上野行き」であれば、上野に到着して終わりです。

ただ、多くの列車は、都心を通り越して、横浜方面に直通します。

都心を抜ける際、山手線の西側を通るのか東側を通るのかが違うのです。

常磐線から

常磐線(快速)は山手線の西側に繋がっていませんから、「湘南新宿ライン」は存在しません。上野東京ラインのみ走っています。

ただし、常磐線だけ別の車両を使う関係で、特殊な立ち位置となっています。

名前だけ上野東京ラインで、他の上野東京ラインと別物としてみてもいいです。

オレンジと緑の車両ではなく、常磐線専用の車両が使われます。青の帯(E531系)か緑のみの帯(E231系)です。

E531系のイメージ

常磐線(快速)は元々、茨城県方面から来て、上野までの運転が基本です。

その先の東京・新橋・品川まで足を伸ばす列車を「上野東京ライン」と言います。

ただし、常磐線は、「上野東京ライン」であっても、品川までしか行きません。その先の区間には1本も行きません。神奈川県(横浜方面)には一切行きません。

南から来る列車は?

東海道線から

神奈川県から来る東海道線は、都心方面に向かいます。

(何ラインでもない)「東京行き」であれば、東京に到着して終わりです。

ただ、多くの列車は、都心を通り越して、大宮方面(高崎線・宇都宮線)に直通します。

都心を抜ける際、山手線の西側を通るのか東側を通るのかが違うのです。

横須賀線から

逗子方面から来る横須賀線は、都心方面に向かいます。

このうち、「湘南新宿ライン(オレンジと緑の帯)」として運転するものは、必ず新宿を経由し、都心を抜けて宇都宮線方面へ直通運転します。

この「湘南新宿ライン(オレンジと緑の帯)」は、逗子始発です。「上野東京ライン」には行きません。

単に「横須賀線」と言った場合は「青とクリーム色の帯の横須賀線(=横須賀・総武線快速)」を指すことが多いです。この色が来たら、上野東京ラインでも湘南新宿ラインでもありません。

この「横須賀線」は、久里浜方面から運転し、逗子〜西大井を「湘南新宿ライン(横須賀線直通)」と同じ線路を使い、西大井からは大崎には行かずに品川に向かいます。

品川から東京は地下の線路を使い、東京駅の地下ホームに到着します。そこからは総武線快速として直通運転します。