地域連携ICカードとは?

ICカード
広告

地域連携ICカードとは

ほとんど普通のSuicaですが、「2in1と言って、地域独自に使える機能を盛り込めるSuicaです。

以前、従来型のSuicaに対応しない機能をつけるには、地域で独自にICカードを作成するしかありませんでした。そんな地域に向けてのカードです。

特徴1・バスの区間定期などが発行できる。

以前はSuicaでは基本的に「金額式定期券(〇〇円以内の区間ならどこでも有効)」しか対応していませんでした。

つまりバスの区間定期(「〇〇駅前〜〇〇小学校前間有効」のような)を発売するためには、地域の独自ICカードを作らないといけませんでした。地域連携ICカードでは、このようなやや特殊なバス定期券も発売できます。

特徴2・地域独自ポイントが追加できる。

高齢者向け

全国各地で、行政によって高齢者の移動支援などの政策が行われています。いわゆる高齢者パスといった類です。一定金額で乗り放題という地域もあれば、金券を発行する地域もあります。

この金券ですが、金券の代わりにSuicaへチャージを行なった場合、利便性は向上しますが、コンビニや他の地域での交通で使われてしまう恐れがあります。

これを防ぐための手段として、地域の独自ICカードにチャージすることがありました。

地域連携ICカードでは、地域独自ポイントの機能がカード内に入っているので、行政の高齢者移動支援用に地域の交通専用のポイントをチャージすることができます。

ポイント還元

以前の磁気バスカードでは、1000円で1100円分乗れるなどの施策が行われていました。

その代替施策としても、地域連携ICカードではポイントとして還元されることがあります。

なお、磁気カードの代替として作られた独自ICカードでは、チャージ時にボーナスがつくこともあります。

地域連携ICカードでは、残高がコンビニなどの他の用途で使われてしまう可能性があるため対応していません。

特徴3・導入コストが安い

全国と共通のシステムを一から組み立てると、膨大な費用がかかります。

かといって、地域独自のICカードを作ると、利便性が落ちます。

観光客は普段使っているカードを利用できませんし、その地域の人も、エリアが重複する場所においては全国共通カードとの2枚持ちを強いられます。

地域連携ICカードでは、既存のSuicaのシステムを使いつつ、いろんな地域で同じ仕組みを共有するため、以前より安く導入できます。

今後のキャッシュレスはどうなる?

ICカードを導入して20年がたつ地域も出始めていて、システム更新の時期が近づいています。

更新の際に、地域連携ICカードに切り替えるところも出始めています。以前より安く、さまざまな施策を行えるICカードですが、それでも導入費用は相当なものです。

更新費用の莫大な金額を賄えない場合、広島電鉄のようにICカードを廃止してQRコードに移行したり、インバウンド対応を兼ねてVisaタッチを導入したりすることも考えられます。