二階建て車両、これは一体?
首都圏のJRで、二階建て車両を見たことがありませんか?これは追加料金を払う必要があるグリーン車です。
どの路線についてる?
普通列車グリーン車は、快速などを含む普通列車に連結しており、多くの路線系統で運転されますが、主に3つに分けられます。
特急ではないので、他の車両は一般的な通勤車両です。グリーン車を使うときだけ、グリーン料金がかかります。

車両は写真のE233系のほか、E231系もあります。15両編成か10両編成に連結しています。
5両編成には連結していません。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15両編成 | グリーン | グリーン |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10両編成 | グリーン | グリーン |

車両は写真のE217系のほかに、E235系もあります。15両編成か11両編成に連結しています。
4両編成・8両編成には連結していません。
増1 | 増2 | 増3 | 増4 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15両編成 | グリーン | グリーン |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11両編成 | グリーン | グリーン |

車両はE531系が使われます。15両編成か10両編成に連結しています。
5両編成には連結していません。また、緑色の車両で運転される場合も連結していません。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15両編成 | グリーン | グリーン |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10両編成 | グリーン | グリーン |
どこにあるの?
10両編成、11両編成、15両編成の4号車と5号車にあります。短い4両編成、5両編成にはありません。
都心に向かう列車は10両編成以上のため、基本的には連結していますが、常磐線の緑色の車両は連結していません。
料金は?
乗り方は?
Suica利用
一般的なSuicaで利用する方法です
①グリーン券を買う
カードタイプのSuica、PASMO、Kitaca、TOICAの場合は、改札外の券売機かホーム上のグリーン券発売機で購入できます。
モバイルSuicaの場合はSuicaアプリ内で購入します。
②グリーン車に乗る
購入した区間であれば、当日中は時間指定はありません。来た電車でも、そのあとの電車でも乗れます。
グリーン車乗車位置から直接乗り込みます。自由席なので、1階・2階・平屋のどこに座っても構いません。1階が空いていることが多いです。
③Suicaをタッチする

座席の上にある機械にSuicaをタッチします。ランプが緑色になれば完了です。
車掌が話しかけて来ることはないので、目的地までゆっくりできます。
④降りる
このあと、他の電車のグリーン車に乗り継ぐ場合はSuicaをタッチして赤色にしてから降ります。
そうでない場合はどちらでも構いません。
紙のグリーン券を購入する場合
基本的には、便利でポイントも貯まるSuicaで利用するのがおすすめです。ただ、次の場合は紙のきっぷを使うことになります。
・利用可能なICカードを持っていない場合
・JR東海(沼津)から乗車する場合
①グリーン券を買う
改札外の券売機かみどりの窓口(JR全線きっぷうりば)で購入できます。
ホーム上のグリーン券発売機では紙のグリーン券は購入できません。
②グリーン車に乗る
購入した区間であれば、当日中は時間指定はありません。来た電車でも、そのあとの電車でも乗れます。
グリーン車乗車位置から直接乗り込みます。自由席なので、1階・2階・平屋のどこに座っても構いません。1階が空いていることが多いです。
③検札を待つ
グリーンアテンダントが回ってきたら、きっぷを提示します。
④降りる
乗ってから購入できるの?
乗ってから購入もできます。ただ、電車内には券売機がないので、グリーンアテンダントから購入するか、モバイルSuicaで購入するかの2通りになります。
グリーンアテンダントから購入する
とりあえず座席に座っていると、グリーンアテンダントから話しかけられます。その場で購入することが可能です。その場合は、車内料金として260円増しの金額になります。
モバイルSuicaで購入する
モバイルSuicaの場合は、いつでも車内料金を取られることがなく、駅で買うときの事前料金と同額です。
コンセントはありません。トイレはあります。